
おはようございます!
習慣化が特技のノゾミです($・・)/~~~
本日は習慣化についてお話していこうと思います。
あなたは、

なかなか勉強することに気が乗らないんだよね。

ダイエットはいつも3日坊主だわ。
なんてお悩みありませんか?
任せてください。解決します(*^^)v
すべてにおいて大切なのは「習慣化させる力」でした。
それでは本編スタート!
勉強しない日本人
ここで1つ質問です。あなたは1日にどのくらい勉強の時間を確保していますか?
実は、総務省統計局の「平成28年社会生活基本調査」によると、社会人の平均勉強時間は何と「6分」…。つまり圧倒的にしない人も多そうですよね。
希様は勉強することが仕事のようなものなので参考になりませんが少ない日でも2時間は余裕で超えていると思います。
でもこれもすべて「やらなきゃ」とか「やろう」と思ってやってるわけではありません。
すべては習慣化しているからしているだけなんです^^いわゆる「気づいたらやってる」状態。

勉強ができないはない

勉強にがてだし、できっこないよ
そう思われる方もとても多いかと思います。
でも安心してください。苦手・できないはありません!!!
理由の1つとして、「自己暗示」があります。出来ない・苦手・嫌いは思い込みであることもとっても多いです。苦手意識をまずなくしましょう。

僕は実は勉強のやり方を知らなかっただけだ!
実は好きなのかも!
こんな感じに思えるだけで勉強との向き合い方が変わります。
何事も、苦手意識というのはいいことは運んできてくれません。新しい出会い・発見・知識は吸収したいという気持ちがなければ取り入れられないのです。
2つ目の理由は苦手・できないではなく、やり方がわからないだけであるということです。
なんて経験、あなたにもありませんか?ゲームとかもそうですよね。最初はわからないけどできるようになるとどんどん熱中して楽しい!みたいな。
勉強だっておんなじなんです。学び方を知らなければやり方がわからないから、楽しくない→できない→苦手→嫌いという負のループです。
だからあなたも今習慣化させて、わからないから→できるに変換しませんか?
習慣化するコツ
1:とにかく簡単なことを毎日する!
まずはハードルの低いことからスタートします。
ここで絶対余裕だからあれもこれもとメニューを増やさないこと。習慣化できたことないんですから、自分の意志の弱さをなめてはいけません(笑)
内容は何でもいいです!
こんな感じでOK!内容は何でもいいです。あなたのやりたかった学びでOK。
例えば、ニュースを読む習慣のなかった人は「日経新聞」を電車で読むでもいいですね。
間違えてもスマートニュースとかはスキャンダルだらけですので注意。あくまで自治問題が把握できる程度でOKです。偏った情報はメンタルにもよくありません。
日経新聞は、楽天証券を登録すれば無料でアプリで読めるのでお得ですよ♪
とにかく、平日土日関係なく続けます。絶対休まない。
もし休みたいなら日曜だけなど決めておきましょう。だから予定変更できない時間に入れるのがグッド。希様は朝5時間くらいの時間の使い方はもうルーティン化しています。
朝は脳がすっきりしている時間なので1番大切にしていることや学びの時間にするといいといわれています。私でいえばブログ記事作成。皆さんでいえば資格やスキルの勉強タイムでしょうか。
また公共交通機関で通勤される方はその中で行えれば勝手に習慣化できますね♪

2:余裕になってきたら負荷をかけよう!

全然余裕で続けられるようになってきた!
こんな感覚が芽生えたら習慣化達成です!
正直ここに来るまでのハードルがめちゃめちゃ高い。何回も挫折すると思います。
でも大丈夫みんな一緒だから^^
続けられなかったら違うことに変えるのもOK。どうしてもこれができるようになりたいと粘り強く頑張れるならそれを続けましょう。続ければ絶対できるようになるので^^
(ちなみに希様は超飽き性なのでどんどん諦めます(笑))
ほんとに習慣化ってむずかしい。その代わり習慣化しちゃえばめっちゃ楽!
クセみたいな感じ。クセって意識しなくてもやってますよね。あれです^^
そしてここからは上級編。これに追加して習慣にするものを行っていきます!
例えば今まで、
こんなルーティンだったとします。これを
30分早起きするだけで1日の生産性がぐんと上がるのがおわかりいただけますでしょうか?
ちなみに勉強だけでなく「早寝早起き」や「ダイエット」も習慣化です。
とてつもなく早起きする必要は一切ありません。
少し余裕を持たせるだけで生産性がぐんぐん上がっていきます♪
※朝型の方や夜型の方様々なのであなたに合った手法を選びましょう。
※補足ですが朝食は水分にしておなかをリセットさせるのが私なりの体験管理&時短術です。ダイエット編で詳しくお話しできればと思います。
3:ルーティン化する
人生のすべては習慣化です。
私は完全なる朝型で、朝に命を懸けています(笑)
正直朝に予定は入れたくない!(笑)
マネしなくていいですが、参考に「こんな人もいるんだよ」程度に読んでいただければなと思い紹介します。(笑)しかも本当に何1つ辛いと思って行っていません!不思議。
- 4.30起床/スキンケア/レモン白湯とコーヒーを入れる
- 5.00blog
- 6.30-7.00洗濯ものを干す
- 7.00-8.30workout(1.5h-2h)
- 8.30-8.45掃除
- 9.00-10.00朝食(プロテインスムージー)/夜ごはんの仕込み
- 10.00過ぎ勉強タイム
10時まではほぼ決まってます。
日によって午前だけ晴れのときはワンちゃんの散歩を先に行く日もありますが🐶
正直希はルーティンのプロ(笑)なので、できますが、はじめは絶対できることだけを必ず続けるようにしてください。無理は禁物。そして予定変更も禁物です。
予定変更は習慣化には大敵です!!本当に一回途切れると辛くなりますから注意!!
※おすすめ!時間についての参考書籍も載せておくのでぜひ読んでみてくださいね♪↓
1冊無料でもらえる聞く読書は30日間無料期間中です↓
習慣化がうまくできないとき
うまくできなくて当たり前。大切なのは自分を責めないこと。
やったことないことをやるのですから何事も練習です。
いやになったらやめてもOK!その代わり「ほかのこと」を試してみませんか?
英語が無理なら簿記やってみる。筋トレがダメならウォーキングしてみる。
メニュー・曜日・時間を自分に合ったタイミングにする。
とにかく絶対続ける!絶対やる!という意思が大切。意志力はこれからの人生で大きな強さ、糧となってくれます。
実は希様も筋トレが大嫌いでした。でもやっぱりダイエットにも健康にも、そして集中力アップや生産性にも効果的と知り、意を決して始めました。その時の私はもうすでに習慣化する力が備わっていたのでいとも簡単に習慣化させることに成功しました^^
1日1本のメニュー(YouTube)をこなすというだけのはずがいつのまにか1時間も2時間もトレーニングすることが日課となり、リフレッシュにもなっています。
まとめ:習慣化は身につけた者勝ち!!
勉強もダイエットも仕事も料理も習い事も家事もすべては習慣化できます!
人は1日の中で判断できる回数が限られています。なるべく無駄な考える時間・悩む時間をなくして、習慣化させることで1日をスムーズに過ごしたいものです。
アインシュタインも言いました。
脳にこの時間はコレ、次はコレをするといった感じに思い込ませること。これを習慣化してしまえばその習慣(思い込み)は解けません。
思い込みの原理を利用しませんか?^^
本日はここまで!
それでは今日も元気に笑顔で過ごしましょう^^
ではまた!

冷静に 清浄に 心乾かすことなかれ
希様への質問・ご依頼はコチラにお願いします。