
おはようございます!
梅雨入りが少し残念なノゾミです($・・)/~~~
全国で梅雨入りをしましたね☔
梅雨生まれなので、雨は嫌いではなかったのですが、自粛生活が始まってから、洗濯と雑巾がけを命がけでやっているものですから(笑)
どうしても晴れ優位な気持ちになってしまいます🌞
ところで本日は「株式の買い方」のご紹介をしたいと思います^^
全くわからない!と悩むあなたにおおまかな流れを解説できればなと思っています!
実は流れはかんたんです♪それではスタート!
株式の購入流れ
- step1口座開設
おすすめはネット証券
- step2口座に入金
銀行に入金する感じで証券口座に入金すればOK
ネット証券は入金速度・金利ともに銀行の100倍⁉
- step3買う商品を決める
株・投資信託・債券のちがい
- step4買い注文を出す
「指値」「成行」とは?
簡単にいえば、口座開設して入金して買うというたったそれだけ!!
ただなぜみなさんが株をむずかしいと思うのか、その理由は「専門用語がやたら多いから!!!」です。
ここまででも成行・指値・投資信託・株・債券たくさん出てきています。
以前紹介したものもございますが、改めて、解説したいと思います^^
大切な基本なのでぜひ覚えておいてくださいね♪
①口座開設

口座開設に関してはこちらの記事を参考にしてください!
「楽天」を例に、写真付き解説しています^^
もちろんおすすめはネット証券一択!
窓口がない=手数料も安い!これが当たり前になりつつありますよね。
ネット証券は安い・早い・金利高いのいいとこだらけです。
オペレーターに聞くことも可能なので相談できる人が一人もいないわけではありません。
コチラに関しても参考記事を参照ください!
②口座に入金
いわゆる銀行へあなたが預けているお金って「普通」口座。つまり、普通預金ですよね。
そんな感じで投資用口座にお金を入金します。
ここで登場「金利0.1%」

楽天では、「楽天銀行」と「楽天証券」を連携させると、マネーブリッジという制度がつかえます。
これは、
というオトクすぎる制度です♪
銀行金利は0.001-0.002%なのでおおよそ100倍にもなります!!
SBI証券にも似たような制度で、口座連携で金利がアップするハイブリット預金というものがあります。

ネット証券ではこの2つが王道といえるでしょう^^
SBI証券に関しては
といったことがあげられます!
その他おすすめネット証券を下記に添付します!ご覧になってみてください↓



③買う商品を決める
投資商品には主に3種類。「株」「投資信託」「債券」があります。
株式
「株」とみんなに呼ばれるものは正式名称は株式です。
つまり、1つの会社に投資してオーナーとなることを指します。
例えば、「トヨタの株」を100株持っているとしたらあなたはトヨタのオーナーの1人ということです(*^^)v(笑)
簡単にいうと発行されている株数の何%を保有、つまり買っているかで決定権を与えられたり、いわゆる「株主総会」という会社の決定を決める会議に出席できたりします^^
会社は事業資金を集められ、投資家は利益を「配当金」つまりお金や、「株主優待」というサービスや物をもらえるというwinwinの関係にあります^^
なんだか夢がありますね★
投資信託
これは、「株の集団」と認識しておいてください^^
つまり、AmazonやAppleやFacebookなど会社の株を少しずつ抽出し、足した商品です。
これにプロが投資してくれます。
私たちは商品を選んで、お金を入金するだけでOK。とっても楽なだけあって少し手数料がかかります。
とはいっても~1%前後なのでそれ以上のものは手数料ぼったくりです。
購入時はしっかり手数料を見てくださいね。長期運用に大切なのはどれだけ固定費を節減できるかです!
また、投資信託というのはいろんな会社の集団があります。
上記の例の用に、「アメリカ株」ばかりのこともあれば、「日本の株」だけのトヨタやソニーや東芝などが集まった投資信託もあります。
「ETF」といって株の集まり(投資信託)自体が株式に上場しているものもあれば、「REIT」といって不動産投資が集まったものもあります。
(※上場:取引所で自由に売買できるようにするために、市場に出すこと。魚でいうと、漁に行って釣っただけだと売れないので、魚市場に卸す感じ!証券所は魚市場だと思ってください!!)
債券
コチラは「株式」とはまた違います。
会社や国にお金を貸してその分利息を得るというものです。銀行に似ています!!
銀行に預ける=銀行にお金を貸しています。
だから利息がもらえます(少なすぎですが(笑))
そんな感じで銀行よりも利息よく、国や会社にお金を貸すことを債券を買うことで可能です。
ただ、銀行の用に自由にお金が引き出せない(3年~10年預ける前提で買うもの)ことやその割に利回りが悪い(株は3~7%、債券は0.005~0.15程度)と考えるとデメリットも割とあります。
ただ、日本やアメリカなど大きな国の債券を買う分には、満期まで保有していれば、ほぼほぼ元本割れのリスクがないので、リスクがあまりとれない年配や高齢の方向けの商品かなと思います。
④買い注文
買うべき商品が決まったら買い注文を入れるだけ!!
ここで、出てくるのが「指値」と「成行」。皆さんご存じですか?
簡単に解説すると
ということです。
指値なら、1株150円と予想したとします。そうすると本日150円の株価となれば購入が自動で決まります。ならなければ契約不成立として、購入もされません。
成行だと、周りのみんなの指値注文によって金額が変動します。
これはかなりかなり複雑なので今回はここまでにしておきます。
頭パンクしてしまいますからね(笑)
とにかく成行だと「すごく高く」なってしまう可能性があることも視野に入れておいてください!
※投資初心者向けおすすめ参考書を載せておきます↓
まとめ:わからなくて当たり前の認識をしよう!
投資ははじめからわかるはずありません。
みんな学校で数学や国語、理科、社会は習うけど投資は学びませんから。
はじめはちんぷんかんぷんで大丈夫です。もちろん希様もそうでした。
わかりやすく解説したい一心でがんばっているのですが勉強不足でなかなかうまく伝えられず申し訳ありません(´・・`)
またどんどん投資に関する記事を発信していくのでめげずにいっしょに学んでいきましょうね^^
本日はここまで!
投資やお金に関するおすすめ書籍を載せておきます。
両学長さんはYouTubeもやられていてかなりかなりわかりやすい解説と、お金の本質について学ばせてくださっている方です!絶対読むべき!
コチラは何度もご紹介しているリスクに対する考え方です。
これは今後生きていくうえでもかなり生きてくる内容だと思います♪
amazonオーディブはまだ30日間無料体験がありますのでぜひこの機会に1冊無料で聞いてみてくださいね♪↓
それでは今日も元気に笑顔で過ごしましょう^^

冷静に 清浄に 心乾かすことなかれ