
おはようございます!
ノゾミです($・・)/~~~
高校三年終わりから1人暮らしをしていたので、久しぶりに実家に舞い戻った私はうちの家計状況にびっくりしました。
お金の勉強歴はそう長くないですが、うちの家族は全くお金のことをわかっていないなと、勉強をしているときから感じていました。
実家にいることを機に、1度家計を覗いてみたんです。そしたら本当にびっくり!典型的な「大量の固定費」「ぼったくり保険」「住宅ローン」「新車買い替え」…🏠🚙📚📱
私こんなブログで発信してよいのか!?と思ったほどでした(笑)
そんな中、家計改善を阻む最大の敵はうちのパピーであることに気が付いたんです…🥶
本日は、うちのパピーが残念ながら貧乏マインドだったお話をしたいと思います(笑)あなたも陥ってしまっていないか、注意してみてみてくださいね♪
それではスタート!

事件簿
つみたてNISAが気になっているパピー

希!そういえば投資が気になっていて。
とりあえず、つみたてNISAを開設したんだよね。

えらいじゃん。

でも使い方がわからなくて…

↑だよ。つまり、つみたてNISAは株の詰め合わせパック(投資信託)を少ない金額で毎月積み立てていくの♪
いくらずつ積み立てる?希様はコレと…

積立じゃなきゃだめなの?

一括で何回か購入してもいいけど、ドルコスト平均法といって平均的に購入していく方が最終的に購入単価が平均的に安くなりやすいよ!!
基本、積み立てで買うものかな。もちろん積立を停止することもできるよ。

なるほど~
…じゃあやめとく!

んんんん!???
なぜ?????

毎月お金払うのいやだから。
お金持ってるときに投資するならいいけど!
うん、どないやねーんってなりました。だからお金貯まらないんじゃよ主は…とあきれたのを覚えています(笑)
「自分がここまでリスクを取れないから」「とりあえず貯金を増やしたいから定期預金にする」とかこういう明確で解決策のある理由ならもちろん投資は自己判断なので無理強いしません。
でも投資で、「お金があるとき」に割安な株や買いのタイミングが来るはずがありません。それができないならあなたは積立で投資を行うべきでしょう。
投資タイミングを計るのはプロの投資家でもむずかしいです。
あなたはプロに勝てる自信がありますか?
投資信託保険が気になっているパピー

今日職場に保険会社の人が来たんよ。

うん(お、こりゃネタがまた増えそうだ)

希は保険は今のうちには不要って言ってたやん?

うん(お、わかってるじゃん)

この前投資信託の話してたじゃん?

うん(お、珍しく理解できてる!うれしい!)

投資信託の保険があるんだよ!!(どや!)
損しないんだって投資なのに!保険ついてるならなおさら得…

話ならんな。(今までの私の気持ち返せ)(笑)
希様のお勉強会blogを拝読いただいているあなたはもうおわかりでしょうが、投資信託の保険は完全なるぼったくり商品です!!!おめでとうございます!(なにが(笑))
入っていたら即解約しましょう!元本割れ?関係ないです!今すでに損している死に金はすぐ解約!
投資信託保険の手数料をご確認ください。
投資信託は大きくても1%まで。でも銀行や保険会社の手数料はこれよりはるかに高いです。理由はかんたん「人が動いている」「窓口がある」からです。企業もビジネスですから。
2%3%そんな変わらないよ。なんて思っている方いませんか??
インデックス投資(平均的な投資信託)のリターンは3-5%。手数料がもし3%もあったら…ほぼ利益なんてないですよね。ここからさらに税金が20%課税されます。つまり1%の変化がリターンに与える影響は大きすぎますね。
というか、保険積み立てられるなら同じ金額NISAで積み立てなさいよ(笑)
保険も同じ積立ですよ。と長時間みっちりお勉強会開かせていただきましたとさ。(笑)

解約返戻金で車庫が欲しいパピー

車庫を買いたいと思うんだ

そんなお金どこにあんねん

この前ぼったくり保険とやらを3つ解約してくれたじゃん?

ああ。がん保険とか終身保険の満期保険金も95歳にならないと受け取れないおばかみたいな保険ね(笑)

あの保険金+借金して買いたい!

だめよ。
あれは希と老後の貯金に回すって決めたのよ。

住宅ローンも事業のローンも残っているのにこれ以上借金するつもり?
安定している仕事についているならまだしも、この先何年も安定して収入が得られるかわからないこの時代になぜお金を借りる!?

今は金利が安いから!!
そもそも、ローンはなるべく組まないほうがいいです。固定費が増えます。
そして、金利が安いからお金を借りていい理由にはなりません。数百万のことなら貯めましょう。
今回パピーの予算は300万でした。解約返礼金が150万前後だとしたらあと150万。
パピーは公務員で給与は割と安定しているので(50代)、毎月5万積立、ボーナスに30万+すれば1年で120万はたまります。長く見積もっても2年貯めれば貯まるんですよ。そんな金額を利息払って借りる必要性は0です。
月3万の貯金だとしても4年ちょっと。そんなに遠くない数字です。
そしてここまで年月かけて貯めるとこうなります「ここまで貯めたならどうせなら貯金したい」「どうせなら投資してもっとお金に働かせたい」。最終的にムダ使いが減るんですね^^
すぐに借りればいいという思考だから使ってしまうんです。カードも一種のローンです。金利はないけどね。上手く・正しく・理解して利用しましょうね。
カードの恐ろしさはこの映画がおすすめ♪ポップなのにすごくわかりやすい金融教育映画です💰
イケメンも出てくるので大いにおすすめ(面食い)(笑)
本日は家計改善のお話として話していますが、なにも「欲しいものを我慢しろ」というわけでは一切ありません。必要なものかを判別し、資金調達の手段を適切にしよう!というお話です^^
何もかも手に入れられるわけではないですから。欲は永遠なのです。
損をしたくない日本人
日本人は損失回避の傾向が非常に強いです。
「儲かる」「得する」よりも「保証」が大好き。得するより損をしない!ということです。
それはとっても大事ですがリスクとリターンは表裏一体であることを忘れてはいけません。
つまり、リスクがない・保証が手堅い・必ずもうかるという話には罠があるということです。保険でもそうです。確かに満期まで解約しなければ損はしないかもしれない。でも満期が95歳だとして、そこからそのお金で何が経験できるでしょう?
せいぜい、介護施設や老人ホームの足しにはなるかもしれませんね。
そして若いころのお金と年を取ってからのお金は価値が違います。経験できる数・どこかへ出かけられる数は若いころのほうが十分に多いでしょう。
お金には使うべきもつべきタイミングがあります。生かしたお金を使いませんか?
保険についてはまたまとめて記事にする予定ですのでお楽しみに♪
参考にこちらの書籍がおすすめです↓
まとめ:情弱からの金儲けシステムに負けないで
でも正直、うちのパピーみたいな人は、少数じゃない。むしろメジャーな考え方なのかもしれません。
私たちはいつも学んでいるからこんなのありえない!信じられない!と思えますが、え⁉そうだったの!?と思う方が大半なのです。
だからこの記事をお金を「知らない人」に紹介していただけると嬉しいです。
保証に騙されない。自分で調べて騙されない。
幸せにお金をためて使えるようになるために日々これからも発信を続けていきますので一緒に学んでいきましょうね^^
本日はここまで!
それでは今日も元気に笑顔で過ごしましょう^^

冷静に 清浄に 心乾かすことなかれ